

outline
会社名
株式会社d.w.
事業内容
DXコンサルティング事業
インキュベーション事業(新規事業開発)
設立
2021年1月
代表者
杉村美波
本社所在地
〒107-0062
東京都港区南青山2丁目2番15号
member
メンバー
以下3名を中心としたメンバーで事業の本質を捉えるコンサルティングと、現場に強い開発力を融合し、目指す未来の実現を最後まで並走します。“つくる”だけで終わらない、ビジネスパートナーとしての価値をお届けします。




創業者
樫根久澄
事業と開発、両方の視点を持つからこそのシステム開発・導入支援で企業成長をサポートします。
幼少期をアメリカやフランスで過ごし、大学卒業後は総合商社にて海外ビジネスに従事。グローバルな事業感覚と交渉力を磨いてきました。
その後、オフショア開発企業に転職し、ベトナム・ウクライナの現地法人を統括。PM・エンジニアとして多数のシステム開発プロジェクトに関わり、現場目線の開発知見を蓄積してきました。
事業側の視点と開発側の視点、その両方を持ち合わせているからこそ、企業の実情に即した「本当に使えるシステム」の実現にコミットできると考えています。
学歴・経歴
2015年
早稲田大学政治経済学部卒業
2015~2017年
総合商社財務部にてファイナンス業務と為替に関するリスク管理業務に従事
2017~2021年
ソフトウェア開発会社にてオフショア開発拠点の代表に就任し、50名から400名規模へ拠点拡大
d.w.創業


_edited.jpg)
_edited.jpg)
PM
臼井
開発と事業の認識齟齬から生まれる“納得できないシステム”をなくすため、両者の橋渡しに全力を尽くします。
クライアントの要望を正確に汲み取り、開発チームとビジネス側の橋渡しを担うPM(プロジェクトマネージャー)として従事。要件整理から進行管理、テスト工程までを一貫して担当しています。開発現場と密に連携しながら、クライアントの意図を反映したプロダクトを確実に形にすることをミッションとしています。技術と事業の“通訳者”として、双方の理解と信頼をつなぐ存在を目指しています。
学歴・経歴
2015年
慶應義塾大学を卒業後、メガベンチャー企業に入社。
Webマーケティングに従事した後、開発PMとして約1年で10件の新規プロダクト開発・リリースを経験。
2016年
fintech領域で社内起業し、代表取締役として事業を推進。退任後は約50名規模の組織マネジメントに携わりながら、10件以上の新規開発と、オンライン診療を中心とした15件以上のプロダクト立ち上げに関与。現在も多様な業界のプロダクト開発に携わる。





CTO
山本
事業経験のあるCTOとして誇りを持てるシステムを届けるため、技術と事業の両面から最適解を提案・実現します。
CTOとして、クライアントの要望や事業方針を踏まえ、最適なシステム設計・開発手法・体制を構築し、プロジェクトをリードしています。技術力のみならず、事業サイドの視点を持ち合わせている点が特徴で、単なる「作る」ではなく「成果に直結する仕組み」を設計。スタートアップから中堅企業まで、フェーズや業界を問わず、本質的な技術的意思決定を担い、プロダクトの品質と価値向上に貢献しています。
2015年
大学卒業後、喫茶店を開業。その後、(株)ネクストにてエンジニアとして流通、新規事業、SEO、SNS関連の開発に従事。都市コンサル企業で防災計画策定を経験した後、自身でまちづくりとシステム開発の会社を設立。
2015~2017年
(株)ネオキャリアではサービス企画から運用まで一貫して携わり、オフショアラボの立ち上げとマネジメントも担当。現在は、自社でスリランカのタクシー事業、都内でBARを運営しつつ、開発・技術コンサルティングを行っている。
学歴・経歴
client
取引先
株式会社TMC
株式会社リーベルタッド
株式会社システム技研
株式会社CAC
株式会社ワンリーステッド
株式会社GAX
合同会社FIELD
Boot株式会社
株式会社SparkNow
JICA(国際協力機構)
株式会社アルファドライブ
ソフトバンク株式会社

.png)
philosophy
経営理念
システム開発・導入の失敗を無くし、本質的な企業成長を支える。
システム開発・導入の失敗を無くし、本質的な企業成長を支える。
私たちはこれまで、事業者がシステムをうまく事業に取り入れられず、時間やコストを無駄にしてしまう場面を数多く目にしてき ました。背景には、技術や開発手法に関する情報格差と、“使われないシステム”が量産される構造的な問題に起因します。
d.w.は、この課題を解消するために立ち上げました。事業に本当に必要な機能だけを見極め、開発・導入・運用のすべてのフェーズに伴走することで、企業の成長を本質的に支えます。無駄な開発を減らし、意味あるテクノロジーの活用を当たり前にする。それが、私たちの使命です。

.png)
company
会社概要